Inicio
Inicio
Podcasts
Podcasts
Biblioteca
Cancelar
Iniciar sesión
kadoppe.fm
kadoppe (Kohei Kadowaki)
Seguir
ソフトウェアエンジニアのkadoppeがお届けするポッドキャストです。日々仕事をする中で考えたり学んだりしたことをゆるーくお話します。ご感想やご質問は #kadoppefm までお寄せください。
read less
Empieza aquí
28-12-2022
#101 自分なりの情報インプット方法
2022年末時点に、自分がやっている情報のインプット方法や工夫についてお話してみました。
28-12-2022
#101 自分なりの情報インプット方法
2022年末時点に、自分がやっている情報のインプット方法や工夫についてお話してみました。
26-12-2022
#100 アウトプットに対してドキュメントでフィードバックする
知識や気づきが組織にちゃんと蓄積されるように。伝えたい内容が相手に意図した通りに伝わるように。
21-12-2022
#99 問題は早めに起こそう
※注意 犬の鳴き声やおもちゃで遊ぶ音が入ってるので音量注意して効いてください。聞きづらくてごめんなさい。
19-12-2022
#98 みんなの局所最適な行動が会社の全体最適に勝手に繋がる状況をつくるものが組織文化なのでは?
以前のエピソードでも話した、会社の文化ってミッションや経営戦略から考えるものなのか、それとも草の根的にボトムアップで生まれるものなのか、自分の中で進展があったので、言葉にしてみました。
16-12-2022
#97 事業戦略上本当に解くべき課題を解くべき順番で解けるようになりたいな
以下のツイート見て考えたことを話しました。 https://twitter.com/y_matsuwitter/status/1603011762625789952
14-12-2022
#96 会社の組織や文化って計画的に順を追って作っていけるものなのだろうか
会社のミッション、ビジョン、バリューを実現するための組織や文化について、考えたり触れたりする機会があって、その時に思ったことを話してます。(途中、犬の鳴き声やキッチンタイマーが鳴ったりするてさのでご注意
12-12-2022
#95 頭の中をスッキリして仕事に臨むためにやってること
目の前の仕事にがっつり集中して取り組むために、個人的にやってる習慣について話してみました。
05-12-2022
#94 仕事のこだわりとオープンマインドの両立
過去の経験に囚われて、特定の仕事のやり方にこだわりすぎてるなーってことに気づいた話。どうすれば、新しい考え方を受け入れて自分の考え方をアップデートできるのか。
02-12-2022
#93 重要な意思決定は背景情報も含めて記録しよう
会社 / 組織 / 開発プロセス / プロダクト / システムアーキテクチャなど、それぞれ領域でインパクトが大きい意思決定や変更を行うときは、背景情報(解決したかった課題や取り得た選択肢など)も含めて記録するのが大事、という話をしました。 このあたり工夫されている方や企業がいらっしゃいましたら、事例を読んだり、お話伺ったりしてみたいです。
01-12-2022
#92 「書く」ことの大事さについて
以下のエッセイを読んだり、今日仕事中に同僚と対話する中で感じた「書く」ことの大事さについて話しています。 The Need to Read - http://paulgraham.com/read.html
29-11-2022
#91 目の前の課題から、長期的な課題に視点を移すためには
日々仕事をする中で、どうしても目の前の課題の重力に引っ張られてしまいがち。そういうとき、どうすれば長期的で大きな課題に視点を移し、その課題解決にかける時間を増やせるのか、思いついたことを話してみました。
28-11-2022
#90 当事者意識を発揮する場所を間違えないように
https://kadoppe.com https://twitter.com/kadoppe #kadoppefm
27-11-2022
#89 配信再開と自分の考えの解像度をどうにか高めたい話
https://kadoppe.com https://twitter.com/kadoppe #kadoppefm